保育園年長さんのKくん
レッスンを始めて半年ほどになりますが、その間にローマ字を覚えて、タイピング練習に取り組みました。
今では、とても上手になりました。
プログラミングやロボットもよいのですが、コンピュータの基本的な使い方をまずはしっかり身に着けて欲しいので、
生徒ひとりひとりにあったカリキュラムを作ってレッスンをしております。
動画はこちら→ https://youtu.be/QjmrvTokuQU
保育園年長さんのKくん
レッスンを始めて半年ほどになりますが、その間にローマ字を覚えて、タイピング練習に取り組みました。
今では、とても上手になりました。
プログラミングやロボットもよいのですが、コンピュータの基本的な使い方をまずはしっかり身に着けて欲しいので、
生徒ひとりひとりにあったカリキュラムを作ってレッスンをしております。
動画はこちら→ https://youtu.be/QjmrvTokuQU
[スクラッチコース小学4年生]
日常、私たちが使っている数字は10進数と言われ、0~9までの数字の組み合わせで成り立っています。
しかし、コンピュータはこの10進数を理解できません。
なぜなら、コンピュータの回路は、電流が流れるか(onの状態)、流れないか(offの状態)で動作するからです。
onの状態を“1”、offの状態を“0”として、2つの数字の組み合わせを2進数(バイナリ)と言います。
ディジタルの計算をするときは、この2進数を理解している必要があります。
レッスンでは、上記の説明をしたうえで、2進数とは何か?2進数の計算の仕方を学びます。
小学生でも難しいことなく...
今年も残すところ1週間になりました。1年間ありがとうございました。
Clever Koala Laboでは、12/26(sat)が今年最後のレッスンになります。
12/28(mon)~1/2(sat)までお休みとさせていただきます。
1/4(mon)より、通常レッスンを行う予定です。
来年もよろしくお願いいたします。
[幼児 スクラッチプログラミング]
Clever Koala Laboでは、パソコンを使う為に必要な基本的なこととして、ローマ字とキーボードタイピングのれんしゅうをします。
繰り返し行うことで、保育園年長さんでもできるようになります。
自分でプログラミングをするためにも、習得しなければなりません。
Kくん2ヶ月でとても上手になりました。
急にできるようにはなりません。是非、ご家庭でもお時間のある時にれんしゅうして、小学校でのコンピュータ授業に遅れないようそなえてください。
12月7日 ~ 13日はHour of Codeのコンピュータサイエンス教育週間ということで、レッスンでも取り入れているHour of Codeのチュートリアルにトライしました。
https://hourofcode.com/ca/ja/learn
今回は、「モアナと伝説の海: Wayfinding with Code」にトライしてみました。
1時間以内に最後までやり終えることを目標にしてみました。
通常のレッスンでブロックプログラミングは行っているので、全19ステージあるのですが30分かからずに終えてしまいました。
順次処理は簡単に進みましたが、繰り返し、条件分岐で少しつまづき...
[小学生 スクラッチプログラミング]
小学4年生Wordファイルも普通に使います。
テキストをWordファイルやExcelファイルで作成しています。その為、子どもたちは普通にWordファイルに文字入力や図形描画などできています。
順序立てて考える癖をつける為、フローチャートの作成をしています。
文字入力のタイピングはもちろんですが、最近では、ショートカットキーにも慣れてきました。「マウス操作よりも早くできるので簡単だ!」と言っています。
お父さん、お母さん、お子さんはここまでできますか?すでに差がついていますよ!遅くはありません。ご自宅で、是非、お子さんに教えてあげてください!...
[スクラッチコース幼児]
「レッスン動画」https://www.youtube.com/watch?v=I-Xww3RW-Dw
今日のスクラッチプログラミング 幼児(年長さん)クラスでは、パソコンでお絵描きをしてオリジナルのキャラクターを作りました。
スクラッチのペイントエディタ機能を使って、四角形、円形、色塗り、枠線の塗り、線幅変更、削除、選択、サイズ変更など、プロが使う画像編集ソフトでも使われている基本的な機能を覚えました。
ここからはプログラミングです。
作成したキャラクターをキーボードの矢印キーを押したときに、その方向に動くようにプログラミングをしました。もし~ならば...
[スクラッチコース小学4年生]
今日の小学校4年生のスクラッチコースでは、前回、作成した“サイコロ”と同じ仕組みを利用した、3列のスロットを作成しました。
そろう確率が高くなるように、絵柄は3つにしてエディタを使って作りました。
このスロットの作成では、「メッセージを送る」「メッセージを受け取る」というブロックを使って動きを制御しました。まず、左側の絵が回転して止まり、次に、右隣の絵が回転を始めるという具合です・・・
スロットが動いている間はBGMが流れるようにして、もし、3つの絵柄がそろうと効果音が流れるようにしました。音を読み込んだり、再生したりすることもできるのです。
...
[スクラッチコース小学4年生]
今日の小学校4年生のスクラッチコースでは、サイコロを作りました。
まず、スクラッチの「コスチュームエディタ」を使って、サイコロの目の画像を1~6まで6枚作りました。
ここでは、基本的な正方形、円形、色を塗る、オブジェクトの移動、コピー&ペースト(Ctrl+C、Ctrl+V)の操作を学びました。
続いて、“サイコロを振って目がでる”というプログラムを組みました。
ここでは、何が出るかわからない事象に「乱数」ブロックを使います。乱数は整数で1~6まで発生するようにして、サイコロの目のコスチュームに振られた番号と関連づけます。
その乱数を何回か繰り...