投稿日: 2020/09/09
小学生向けパソコン教室 Clever Koala Labo
[スクラッチコース幼児]
スクラッチプログラミング 幼児(年長さん)クラスでレッスンを受けている、保育園年長さんのK君です。
ある日のレッスンについてご紹介いたします。
先ず、来校してデスクに着いたら、
PCの電源ON、シャットダウンの手順を行います。電源をONにすることはできても、OFFの仕方がわからないケースが多いですね。
PCが起動すると、早速、マウスの練習をします。まだ、幼児さんは手が小さいので通常のマウスを持つのは難しいのですが、少しずつコツをつかんでいます。
画面上で、ドラッグ&ドロップやゲームをすることで、マウスをスムースに動かせるようになります。
続いて、論理的思考を養うドリルを行います。順次処理、繰返し処理、条件分岐について考え方を学びます。小学校1,2年生向けの内容ですが、どんどん解いています。
レッスンでは作業途中のファイルを保存するために、USBメモリを使います。実際にUSBメモリへ保存してみます。エクスプローラからUSBドライブを選択して、ファイルを保存する一連の流れを確認します。
今後のキーボードタイピングを見据えて、ローマ字が書けるようにとにかく書いて書いて覚えます。ローマ字を早くから学ぶことに否定的な考え方もありますが、子どもたちはどんどん新しいことを吸収しています。
スクラッチを起動して、ネコのキャラクターをいろいろと動かしてみます。この年代の子どもたちは、理解がとても速く、テキストを見ずに、1回トライしただけで覚えてしまいます。
丁度、70分経ちましたので、今日は、ここで終了です。
70分という長い時間なので、集中力を切らさないために、いろいろなことを行います。毎回、あっというまに時間になってしまいます。
スクラッチプログラミング 幼児(年長さん)クラスでレッスンを受けている、保育園年長さんのK君です。
ある日のレッスンについてご紹介いたします。
先ず、来校してデスクに着いたら、
PCの電源ON、シャットダウンの手順を行います。電源をONにすることはできても、OFFの仕方がわからないケースが多いですね。
PCが起動すると、早速、マウスの練習をします。まだ、幼児さんは手が小さいので通常のマウスを持つのは難しいのですが、少しずつコツをつかんでいます。
画面上で、ドラッグ&ドロップやゲームをすることで、マウスをスムースに動かせるようになります。
続いて、論理的思考を養うドリルを行います。順次処理、繰返し処理、条件分岐について考え方を学びます。小学校1,2年生向けの内容ですが、どんどん解いています。
レッスンでは作業途中のファイルを保存するために、USBメモリを使います。実際にUSBメモリへ保存してみます。エクスプローラからUSBドライブを選択して、ファイルを保存する一連の流れを確認します。
今後のキーボードタイピングを見据えて、ローマ字が書けるようにとにかく書いて書いて覚えます。ローマ字を早くから学ぶことに否定的な考え方もありますが、子どもたちはどんどん新しいことを吸収しています。
スクラッチを起動して、ネコのキャラクターをいろいろと動かしてみます。この年代の子どもたちは、理解がとても速く、テキストを見ずに、1回トライしただけで覚えてしまいます。
丁度、70分経ちましたので、今日は、ここで終了です。
70分という長い時間なので、集中力を切らさないために、いろいろなことを行います。毎回、あっというまに時間になってしまいます。